カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 絶対に失敗しないものづくり現場からのソフトウェア発注
商品詳細画像

絶対に失敗しないものづくり現場からのソフトウェア発注

高木太郎/著
著作者
高木太郎/著
メーカー名/出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
出版年月
2024年10月
ISBNコード
978-4-8005-9271-2
(4-8005-9271-2)
頁数・縦
207P 21cm
分類
コンピュータ/プログラミング /開発技法
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,000

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

ものづくり現場からソフトウェアを発注して失敗に終わる例が後を絶たない。その直接的な原因は、ものづくり現場にソフトウェア発注のノウハウが大きく不足していることにある。本書が対象としているのは、工場などでの生産活動を合理化するためのコンピュータシステムやソフトウェアである。これらの中には、工場や会社全体で導入され、専任の情報システム担当者によって運用される汎用システムや基幹システムも含まれるが、大多数を占めるのは現場の担当者自らが企画・運用するシステムである。それらの多くは非常にハードウェア寄りで、設備や業務に高度に特化した、いわば「個性的で泥臭いシステム」である。このように、対象とするのは、工場内・ライン内・ショップ内など、ローカルに閉じたエリアで使われる小さなコンピュータシステム。たとえば、機械装置の制御や監視、安全対策、異常検知、自動化や省力化、遠隔での操作や通知などの目的で使われる比較的小規模のコンピュータシステムである。具体的な例として、・製品試作品の耐久試験のデータを自動記録するシステム・生産品の外観を全数撮影して記録・管理するシステム・自動搬送車の運行状況を監視するシステム・容器などに一定量の資材が入ったら知らせるシステム・機械設備を監視していて異常があったら知らせるシステム・人間が行っている作業を自動化・省力化するシステムなどがある。こうしたシステムの特徴は、・仕様が決めにくい上、試行錯誤が必要になることも多い。その点で汎用システムや 基幹システムとは、必要な発注ノウハウが大きく異なる・生産設備の一部として、生産ラインのすぐ近くに設置される・基幹システムと連携する必要はあまりなく、ローカルに運用される・情報システム担当者の世話にならず、現場の裁量で運用されることが多い。もともと機械工学を専門としていた筆者が「ものづくり現場からのソフトウェア発注を失敗させないノウハウ」を提唱する。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution